建築家の自邸VOL 26(いよいよ上棟式)
今週末、上棟(建前)の予定です。
ちょっと天気が怪しくなってきましたが、本降りじゃないことを
祈って、強行します。心配なのは、投げ餅。
雨では集まってくれないだろうなあ。餅は袋に入っているから
汚くないですよ。
そうです、念願の建築家になった夢、自宅の上棟式での投げ餅
が実現します。過去の設計で何回か経験ありますが、やはり
生まれ育った場所は、格別です。
皆さん、投げ餅って覚えてますか?
私の子供の頃は、高度成長期真っ只中、毎週どこかで上棟式
やっていました。朝学校に着くと、あそこ屋根に弓はっていたよ
と情報を得て学校帰りに友達と拾いに行ったものです。
(地元では上棟式で投げ餅を行う印に屋根に弓を張りました)
今の若い人は経験がないかな。ほとんど見かけません。
上棟式に屋根から餅を投げて、地域の人に拾ってもらうのです。
近所挨拶の一環です。
親餅には祝儀が入っていて、大人が取り合いで大喧嘩したもの
です。最近は衛生上、餅に入れず別に用意するらしいですよ。
前日は、餅つきたい大会。親餅や四方餅、縁起餅など
前の家(農家)から臼と杵を借りて、もち米ふかしながら
つきます。友人とそのおやじさんに指導を受けます。
投げ餅は、袋入りで業者に作ってもらい、あたたかいのが当日
届きます。
当日は、赤飯炊きながら上棟準備と大忙し。友人の魚屋に注文
した、お供え物の金目鯛をどうやって一匹丸ごと煮るか、
思案中です。
直会中に職人に食べてもらうと、縁起がいいそうです。
上棟式(建前)については、HPで詳しく解説しました。
◆日記が面白いと思った方はクリックをよろしくお願いします!
↓
人気blogランキングへ
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 住宅部会作品展開催中(2009.10.27)
- 番外編8(JIA建築家模型展)(2007.10.26)
- 建築家の自邸VOL 82(パティオにウッドチップを敷く)(2007.10.16)
- 建築家の自邸VOL 81(パティオのデッキ完成)(2007.10.03)
- 建築家の自邸VOL 80(イナックス銀座ショールーム展覧会のお知らせ)(2007.09.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 建築家の自邸VOL 93(実家でパエリアパーティー)(2009.03.11)
- 桜満開(2008.03.30)
- 番外編8(JIA建築家模型展)(2007.10.26)
- 建築家の自邸VOL 82(パティオにウッドチップを敷く)(2007.10.16)
- 建築家の自邸VOL 81(パティオのデッキ完成)(2007.10.03)
「上棟・地鎮祭」カテゴリの記事
- 神社の上棟式(2010.04.11)
- 建築家の自邸VOL 29(本音と建前)(2006.12.25)
- 建築家の自邸VOL 28(上棟式(建前)本番編)(2006.12.13)
- 建築家の自邸VOL 27(上棟式(建前)準備編)(2006.12.12)
- 建築家の自邸VOL 26(いよいよ上棟式)(2006.12.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント