建築家の自邸VOL 86(ISOLA(イゾラ)でそば打ち)
昨年、大晦日にそば打ちをした。
年越しそばは、毎年自前で作るのだが、新築後初めての作業
なので、様子をレポートします。
キッチンはISOLA(イゾラ)type2ペニンシュラ(トーヨキッチン)
3Dシンクと言って、このメーカーだけ、シンクの底の中間
あたりにステンレス板を乗せることができて、
そばをこねる時に力を入れやすいというのが、メーカーの自慢。
立体多層構造のマルチシンクと呼んでいる。
使いやすいかどうか確認したくて、そば打ちの季節を心待ちしていた。
今回は、家族が食べる分だけだったので、二玉ほど。
力を入れやすく、シンク内なので汚れも気にしなくて、アッと
いう間に練りあがった。
これは便利と実感。しかし他にどんな料理の時に力を発揮するのかな~。
料理のレパートリーをふやさないと、一年に一回では
もったいないな。
さて、生地を伸ばすのもキッチン上で行なった。
高さが90cmでホントは高すぎるのだが、いつも机の上でやっていて、
粉が飛び散り、床が粉だらけになっていた。
それが気になっていたが、キッチン上ならすぐ拭けばいい。
奥行き90cmで広いし、ステンレスだから粉が飛んでも
気にならない。IHは天板がすっきりしているから、こうした
作業には便利だと実感。



そばを切るのは妻の役目。今回は少なかったので、小一時間で
作業は終了。
静岡県特産の桜海老の掻き揚げと共にご馳走になりました。
桜海老はもちろん「生」を使う。てんぷらはIHがもっとも
得意としている調理で、大変おいしく揚がった。


中澤建築設計事務所のHP
年越しそばは、毎年自前で作るのだが、新築後初めての作業
なので、様子をレポートします。
キッチンはISOLA(イゾラ)type2ペニンシュラ(トーヨキッチン)
3Dシンクと言って、このメーカーだけ、シンクの底の中間
あたりにステンレス板を乗せることができて、
そばをこねる時に力を入れやすいというのが、メーカーの自慢。
立体多層構造のマルチシンクと呼んでいる。
使いやすいかどうか確認したくて、そば打ちの季節を心待ちしていた。
今回は、家族が食べる分だけだったので、二玉ほど。
力を入れやすく、シンク内なので汚れも気にしなくて、アッと
いう間に練りあがった。
これは便利と実感。しかし他にどんな料理の時に力を発揮するのかな~。
料理のレパートリーをふやさないと、一年に一回では
もったいないな。
さて、生地を伸ばすのもキッチン上で行なった。
高さが90cmでホントは高すぎるのだが、いつも机の上でやっていて、
粉が飛び散り、床が粉だらけになっていた。
それが気になっていたが、キッチン上ならすぐ拭けばいい。
奥行き90cmで広いし、ステンレスだから粉が飛んでも
気にならない。IHは天板がすっきりしているから、こうした
作業には便利だと実感。



そばを切るのは妻の役目。今回は少なかったので、小一時間で
作業は終了。
静岡県特産の桜海老の掻き揚げと共にご馳走になりました。
桜海老はもちろん「生」を使う。てんぷらはIHがもっとも
得意としている調理で、大変おいしく揚がった。


中澤建築設計事務所のHP
| 固定リンク
「番外編」カテゴリの記事
- 横須賀美術館(2008.05.20)
- P1グランプリ終わりました(2008.05.07)
- 公開コンペ「P1グランプリ」展示の様子(2008.05.02)
- スタイルハウジングEXPO2008はじまる(2008.04.25)
- 公開コンペ「P1グランプリ」準決勝に出ます。(2008.04.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ROKUさんこんにちは
そうですね、そばうちのコツはそば粉とつなぎの配分かな。素人が頑張って8割そば作っても、ぼろぼろになるだけです。自分でできる配分を見つけることですかね。
投稿: katu@ | 2008年1月15日 (火) 14:45
ソバと桜エビのかき揚げ、うまそう!!
こんどやってみよう。
ソバうちのコツ教えてね。
投稿: roku | 2008年1月15日 (火) 03:39