建築家の自邸VOL 23(現場の溶岩の種類は?)
現場の南側に住んでいるお隣さんは、
富士山の植物研究では有名な、N先生と言われる元校長先生です。
そのN先生が、現場の溶岩堀のときに大変興味をもって、
毎日、様子を眺めていました。さすが学者です。 現場が、建築家の自邸VOL 8(ついに岩盤出現)で説明した工事のときに、その出てきた超硬度な溶岩のかけらをもって、知人を訪ね調べに行ったそうです。
その知人というのが、奇石博物館の館長さんだそうです。
奇石博物館というのは、富士山の山すそにある岩石鉱物化石を
専門としている博物館で、日本では非常に珍しい博物館です。
といっても、私は地元だといつでも行けると思って、
実は一度も訪れたことがありません。
子供の頃から、前の道は何十回も通るのですが…
その奇石博物館に持ち込んで、館長さんに見てもらったそうです。
そうすると、新富士火山の時の溶岩だったと思っていたのが、
愛鷹山と同じ岩だと聞いてきたのです。
どういう意味かというと、愛鷹山は富士山の南西に位置する山で、
富士市と沼津市の境界にあります。
そんなに高い山ではないのですが、富士山が形成し始めた
数十万年~数万年前の最初の山「小御岳」と同じ時期
(箱根も同じ)ということになります。
そんな古い時代の溶岩なのかと驚きました。
富士山の形成の話は富士市のHP「富士山の歴史」を参照。
ところがです。
その館長さんが今度はじきじきに、現場にやってきたそうです。
またN先生と現場を調査し、サンプルを持ち帰ったそうです。
「もっと深く掘ってみたいなあ~」と言ったそうですが、
それはご勘弁を。
また、その後の話では、(これからは親のまた聞き)
細かく調べたら、昔は今泉溶岩と言って、富士市でも今泉地区
に多く見られる岩と確定しました。
現在の正式名称は曽比奈(ソビナ)溶岩と言うそうです。
今泉は名前の通り、湧き水が豊富に湧き出ていた地区なので、
その溶岩とは、密接な関係があるのではないかと私は思います。
ただ、溶岩がいつ形成されたものなのかという肝心な話しが、私の耳に届いていません。N先生に詳しく聞いてこようと思います。また奇石博物館にも行ってみないとね。
ところで、現場はもうすぐこの溶岩が見えなくなります。埋め戻しをして、地上1階の基礎工事に入ってくるからです。
そんな折、スペインから客人がやってきました。
私が会長を務めているJIRO富士ファンクラブの
吉川二郎ギターコンサートin富士ⅩⅠが
富士市ロゼシアターで催され、そのゲストにスペインギター
製作者のビスニエト・デ・トーレス(本名ファン・フランシスコ・サルバドール・ヒメネス・トーレス)が来富士しました。
そのあたりの様子は、会員のIさんがブログで書いているので、
興味のある人は覗いてみてください。
「yoppiのひとりごと」
実は、フランシスコがスペインで家具製作や建築にも携わって
いるので、建築現場をみてもらおうと、現場を案内したわけです。
フランシスコはスペインアンダルシア地方、地中海に面したアルメリーアに住んでいて、似たような岩があるそうです。北には、ヨーロッパ最南端のスキー場のある有名なシラネバダ山脈があります。現場の富士山の溶岩を土産に、スペインへ持ち帰りました。
もちろん吉川二郎氏には、住宅完成したあかつきには、
吹き抜けのあるリビングで、ギター演奏を披露してもらいたい
とも思っています。
◆日記が面白いと思った方はクリックをよろしくお願いします!
↓
人気blogランキングへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント